google-site-verification=LmnaQtj_D4nnGxENsui9LIYuPTKwIbJWOPYpdddE1fs 2025年10月 | かなうの音と日々

2025-10

リウマチと暮らす

練習できない日こそ音楽を育てる時間に。『音楽している』という考え方

練習できない日、私はすごくつらいんです。特に持病があると思うように楽器が弾けない日があります。リウマチになったばかりの頃はその楽器を弾けない日がとてもつらい時間でした。でも今では「練習できない日」ではなくて、「音楽している日」と考えを変える...
リウマチと暮らす

リウマチの朝のこわばり…寒い季節の乗り切り方:金沢の朝を快適に

急に寒くなってから、いつもはほぼない肩の痛みが出現…。リウマチ歴5年の私ですが、寒さがじわじわくる金沢の冬は、毎年「朝のこわばり」との戦いです。今日は私が実際に試して効果が合った朝のこわばり対策を季節が深まる前にまとめておきます。寒さは大敵...
新・かなうの音楽日記

大人が始めるヴァイオリン:挫折しない為の工夫

「大人からヴァイオリンを習うことはできますか?」やってみたい!という気持ちを持ってお問い合わせをいただくととても嬉しい気持ちになります。現在、私の主宰するかなう音楽教室では、大人の生徒さんの募集を停止しておりますが、大人からヴァイオリンを学...
リウマチと暮らす

リウマチの日々を軽やかに。農家嫁のデトックスご飯

体の声を聞くようになったきっかけリウマチになって以来、だるさや手の動きにくさをどうにかしたい…という思うようになり、自分で食べるものも注意しながら、あーこうすると手がパンパンになるな(むくみと痛みのこと)、こうすると体調がいいような気がする...
新・かなうの音楽日記

ヴァイオリンの先生が本当は伝えたい「ピアノの必要性」

生徒さんからの「ピアノ習った方がいいですか?」という質問を真剣に考えてみた!おそらくヴァイオリンの先生の多くが聞かれる質問で、なかなか答えが難しいと思うからです。なぜこの話題が「ちょっとタブー」なのか講師側はあまり強く言えない現実ヴァイオリ...
リウマチと暮らす

だるさと上手に付き合う:リウマチ×雨の日の癒し週間

雨の前に感じる「ズーン」とした感覚あ、雨が降り出すかな・・・?そんな感覚を覚えたのはリウマチ発症した頃でした。体がごわつく、なんかだるい、とにかく横にならせて…など怠けてるような気持ちになって落ち込んだ日もあります。「つらい」も受け入れる。...
農家嫁〜かなうの野菜室

冬野菜を待ちながら。6月のじゃがいもでホクホク明太ポテサラ

お米の収穫が終わって、畑はひと休み稲刈りも終わって、夏野菜も終わり、畑は冬野菜の成長と収穫の時期を待っています。今、待ってるのは大根、蕪、白菜…6月のじゃがいも、今も大活躍じゃがいもは4月初旬に植え付けて、6月半ばに収穫します。1年分を収穫...
新・かなうの音楽日記

子どもが楽しくヴァイオリンを練習するために♪家庭でできる工夫

お教室の生徒さん含め、「練習してくれなくて…」という親御さんからのご相談がよくあるのでそれについてお話したいと思います。「ヴァイオリンは好きなんだけど、練習はしたくない」生徒さんからも聞かれるこんな言葉、ご家庭でこんなことしてみてください。...