google-site-verification=LmnaQtj_D4nnGxENsui9LIYuPTKwIbJWOPYpdddE1fs 2025年9月 | かなうの音と日々

2025-09

リウマチと暮らす

リウマチ治療薬の副作用と向き合うコツ:私の体験談

はじめにリウマチ治療には薬は欠かせないけど,副作用に悩むことも多いと思います。実際、私が経験した副作用と、それにどう向き合ってきたかを紹介します。ステロイドとの付き合い方ムーンフェイス(顔の変化)10mgを超えて投薬していた時、お顔がまある...
農家嫁〜かなうの野菜室

旬を丸ごと味わう♪大根菜としらすのおにぎり

夏野菜の季節も終わり、お米の収穫も終わりました。冬野菜の準備が始まっています。大根の間引き菜収穫畑では、白菜、大根、カブを栽培中。大根の菜葉がモサモサ、大渋滞してきたので、大きくて立派な大根にするために菜葉を間引きします。大根菜の栄養筆者は...
新・かなうの音楽日記

毎日どれくらい練習する?ヴァイオリン初心者の目安

はじめに生徒さんから初回レッスン、あるいは、体験レッスンの際によく聞かれる質問「練習は1日どれくらいすればいいですか?」について記事にしようと思います。音大進学や、コンクール受験の子供達には「1日8時間!!」とよく言いますが、一方で「練習時...
リウマチと暮らす

リウマチのお薬、私はこうしてきました(体験談)

はじめに私のリウマチ治療について振り返り、お薬のことについて書いてみます。リウマチのお薬は今、とてもたくさんの種類があり副作用もそれぞれです。※これはあくまで私の体験談です。治療内容は人によって違うので、必ず主治医にご相談くださいね♪202...
農家嫁〜かなうの野菜室

収穫の締めくくり♪お米の袋詰め作業

お米の収穫が終わり、米作り最後の工程です♪秋の恒例行事「お米の袋詰め」4月に発芽させて、種入れ(種まき)をして、稲を育てて苗床にして5月に田植えを行い、草取りや肥やしをあげるなどお世話をして、9月に収穫の時を迎えました!無事先週稲刈りを終え...
新・かなうの音楽日記

音が出ない!最初にぶつかる壁と解決法

ヴァイオリンを買った!よし、音を出してみよう!!あれ??音が出ない・・・という経験をしている方いらっしゃしませんか?または「体験レッスンでは音が出たのに、自宅に帰って練習したら出なくなった!」ということもあるでしょう。今日はそんな「音が出な...
リウマチと暮らす

私がリウマチと診断されるまでの道のり

私がどのようにしてリウマチの診断となったのか、今日はそのことについて書いていきたいと思います。実は、私はリウマチの診断に必要な幾つかの血液検査の項目のうちの一つ、RF定量という数値が、基準値を超えていると知る機会がありました。全くリウマチか...
農家嫁〜かなうの野菜室

農家の季節便り:稲刈りのある風景

9月、田んぼが黄金色に染まり、朝晩は涼しくなり秋の訪れを感じるようになりました。ついに5月に植えたお米が収穫の時を迎えました。今年の稲刈りは仕事の関係で参加できず、主人からの写真で振り返りをしたいと思います。首を垂れる稲穂コンバインが時々ボ...
新・かなうの音楽日記

ヴァイオリン初心者に必要なもの8選

さぁ!ヴァイオリンを始めようと思っても何を準備したらいいのかわからない方へこの記事では、ヴァイオリン講師歴15年、先生として実際レッスンで必要だと感じるものをリストアップしました。ヴァイオリン本体サイズ表身長、腕の長さなどを基準にこのように...
リウマチと暮らす

リウマチ初期にやってよかったこと・やめてよかったこと

リウマチの診断がでる7年ほど前の話になりますが、病院の検診で、リウマチの原因となるRF定量という血液の数値が高値だったことがあり、いつか発症するかもしれないということが頭の片隅にありました。職業がヴァイオリニストなため、手の小さな違和感には...