google-site-verification=LmnaQtj_D4nnGxENsui9LIYuPTKwIbJWOPYpdddE1fs 音が出ない!最初にぶつかる壁と解決法 | かなうの音と日々

音が出ない!最初にぶつかる壁と解決法

新・かなうの音楽日記

ヴァイオリンを買った!よし、音を出してみよう!!

あれ??音が出ない・・・という経験をしている方いらっしゃしませんか?

または

「体験レッスンでは音が出たのに、自宅に帰って練習したら出なくなった!」

ということもあるでしょう。

今日はそんな「音が出ない!」についてお話ししたいと思います。

ヴァイオリン初心者が「音が出ない」と悩む理由

弓を当ててもかすれる、鳴らない

購入したヴァイオリン、不良品なんじゃ!?!?そんな風に慌てる方もいらっしゃるくらい。

→もしかして松脂が原因かも!?

キーキーする音しか出ない

金属を引っ掻いたような、、、そんな音しか出ない!!

→弓とヴァイオリンの接点が原因かも!?

弓がガタガタ震えてしまう

特に初レッスンの時などに多く見られる症状(笑)です。

→力加減が原因かも!?

音が出ない時の原因と解決法

弓の持ち方と圧力が安定していない

まずは持ち方。持ち方を直せば、自然と綺麗な音につながります。

弓の持ち方、持ち方、といいますが、実際プロは持っているという感覚はないのではないかと考えています。弓を手のあちこちの筋肉で支えて動かしているのです。

大人も子供も、その筋力がないとあの細いのに妙に重さのあるものを、手のひらには触れずに腕のあちこちの筋力を使って支えているというのは、大変難しいことです。

ここで弓の補助器具をご紹介しておきましょう。


バイオリン弓の持ち方矯正 ビオラ弓の正しい持ち方 初心者向け弓矯正器具 オレンジ1個で上達 弓の持ち方練習 弦楽器奏法改善 簡単弓矯正グッズ 子供用バイオリン練習 正しいフォーム習得 音楽教育ツール

いろんなものを試しに購入してみましたが、これが一番しっくりくるもので、弓がなかなか上手に持てない生徒さんには活用しています。

持ち方が安定すると腕の重みが全て弓に乗り、弦にも乗るので音も安定してくると思います。

松ヤニ不足や塗り方の問題

ヴァイオリンは擦弦楽器ですので、摩擦が全然ない状態では音はなりません。

買ったばかりの工場から到着したばかりの弓には松ヤニが塗られていないことが多いです。松ヤニを塗りましょう・・・といっても買ったばかりの松ヤニって塗りにくいんですよね。

買ったばかりの松ヤニは、サンドペーパーで一度・・・2度、3度・・・表面が白くなる程度擦ってからご使用ください。

買ったばかり、または弓の毛替えをしたばかりの弓にはたっぷり松ヤニを塗り、一度弓用のクロス(楽器のお手入れをする布)で拭き取ると、ちょうどいい塗り加減になると思います。

弓のスピードと角度が合っていない

「弓はコマと平行に!」これをまずできるようになると格段に綺麗な音が(音量も)でます!

弓先が自分の頭の方に向き、視界に入っていない状態の時はコマに対して斜めになっています。

弓を持っている右手の肘が肩より後ろになっている場合は、弓がまっすぐ当たっていません。

弓先が自分の視界に入っていて、肘が偏り後ろにない状態の時弓はコマに対して平行に当たっているはず!

皆さんの体格などで若干の違いはあると思いますが、サクッと説明するとこのような形になります。

弓をまっすぐ動かすための補助器具もあります。参考までに・・・


【楽天ランキング1位入賞】バイオリン ボーイング ガイド 弓 補正 練習 器具 ヴァイオリン 4/4 サイズ用(透明, 4/4 サイズ用)

長所:弓がまっすぐ動かせます。

短所:弓が少し傷みます。

すぐに試せる!初心者向けの練習

開放弦でのロングトーン練習

とにかく、ロングトーン!各弦、開放弦で、5往復ずつしてみましょう。

テンポは♩=60から始めて、80くらいまで。

短時間でも毎日効果が出るコツ

弓と弦の接点を目でも注目しながら、平行に動かすことに集中して行いましょう。

先生目線でのアドバイス

音が出ないは多くの方が経験することです。1人で悩まなくても大丈夫。

レッスンでのちょっとしたアドバイスで、すごく良くなることもあります。先生方のアドバイスを一つも漏らさず、実践してみましょう!

まとめ

今日は、音が出ない!についてまとめてみました。

小さな工夫で驚くほど良くなったりもします。また間違ったやり方でいくら練習しても良くなりません。まずは「1つの良い音」を目指してみましょう!


もっと詳しく知りたい!そんな方のために…

レッスンしています!(オンライン対応)

詳しくは下のリンクから!

かなう音楽教室教室案内

コメント

タイトルとURLをコピーしました